18. WEB+DB PRESSで読書メモひとつかみ
オープニング
本日は2月4日です。 またまた投稿、土曜日になってしまいました。 過去を振り返ってもしょうがない。
1月バタバタと忙しかったのですが(あんまり記憶がない)、2月もバタバタしそう... こんなときは「読書メモひとつかみ」でしのぎたいと思います。
今日も書いてくぞ〜🔥
本題: WEB+DB PRESSで読書メモひとつかみ
本日の記事は「WEB+DB PRESSで読書メモひとつかみ」です。 WEB+DB PRESS総集編[Vol.1~120]:書籍案内|技術評論社で読んだ記事のメモをアトランダムにピックアップしてご紹介します。
本日ご紹介する読書メモは以下の2つです。
- 詳解Rails3 第1章 Rails3とは何か?
 - Twitterから学ぶWeb APIのキホン
 
それぞれ簡単にご紹介していきます。
詳解Rails3 第1章 Rails3とは何か?
概要
- 
読んだ記事
- 詳解Rails3 第1章 Rails3とは何か?
 
 - 
著者
 
疑問点や気づき、学んだこと
- Railsは2004年7月にDHHによって作られた。ということは来年夏で20周年、すごい!
 
我々開発者は、「レールに乗って」Rails を使ってい くうちに、「DRY注 2 原則を徹底すること」「CoC注 3 の 有用性」「ジェネレータによってフレームワークが開 発者をドライブすること」「リソース中心の RESTful な Web アプリケーション設計」、さらにはその背後 に潜む「Write Less Code」(ゴチャゴチャとコードを 書くな)の精神をいつの間にか感じ取って、自然に身 につけていくようになります。Rails は、「開発者を 育てる」フレームワークでもあったのです。
- なるほど。開発者を育てるかあ
 
こうしてRails 2.x系は、Web開発における人類の叡智の結晶とでも言うべき金字塔へと成 長していきます。
- 
かっこいい
 - 
DSLよく出会う単語だけど、わかってない。すごく重要そうだからわかりたい。。
 
振り返り
- 先日参加したActiveDecoratorを読む - connpassにて松田さんが「詳解Rails3」について言及されていたので読んでみた。
 - Rails3に至る道にて、Rails1〜3のまとめが特に参考になった。同じように松田さんが語るRails4〜7についてのまとめも聞いてみたい。
- 調べたら詳解Rails4, 6も特集組まれてたらしい。
 
 
Twitterから学ぶ、Web APIのキホン
概要
- 読んだ記事
- Perl Hackers Hub/4 Twitterから学ぶ、Web APIのキホン
 
 - 著者
 
疑問点や気づき、学んだこと
- 
API「Application Programming Interface」
- 「やり方・取り決め」のこと。
- 「やり方・取り決め」は、プログラムでの利用される側/する側のインタフェース(境界)を定義している。
 
 
 - 「やり方・取り決め」のこと。
 - 
Web APIとは、大きなサービスやプラットフォ ームを外部から利用するためのインタフェース。
- Web APIの例
- GoogleのAPI
- 各種APIを使えば、キーワードや画像、動画検索の結果を自分のアプリケーションに組み込むことができる。
 
 - YouTubeのAPI
- 動画の検索はもちろん、 誰がアップロードしたかや動画の長さはいくつかなどのメタデータも取得できる。
 - 動画のアップロード自体を自分の用意したUI から行うことが可能。
 
 
 - GoogleのAPI
 
 - Web APIの例
 - 
Web APIを使うには以下の作業が基本となる
- ①リクエストURI を構築する
 - ②Web API にリクエストする
 - ③結果をパースする
 
 
振り返り
- Web APIの利用の仕方のイメージができた。
 - YAPC::Kyoto 2023に参加予定ということもあり、perl気になっているから読んでみた。Perl Hackers Hubの連載記事、Rebuild.fmにゆかりの方がちらほらいらっしゃるみたいなので他の筆者の方のも読んでみたい。
 
エンディング
立春もきて、先日は今シーズン初の梅の花を見ることができました。 そうこうしてるうちにあっという間に春になるのでしょうか。
寒暖差も感じますね。みなさま引き続きお体大切にお過ごしくださいませ🍵